{{ content.start_date }}
{{ content.title }}
みなさん、こんにちは!
タムタムです。
うどん県こと香川県とヤドンがコラボしたイベント、うどん県×ヤドン「ヤドンパラダイス in 香川」を先月4月12日(木)~4月30日(月・祝)に実施しました。今回の企画は、ポケモンだいすきクラブが主催の香川県さんに協力をしていました。

そんなこともあり、ちょっとした裏話をご紹介したいと思います。
今回の企画が動き出したのは、昨年の秋でした。
2015年のエイプリルフールの際に、うどん県で飼育していたヤドンが800匹逃げ出したというPR企画を実施したのですが、その流れもあって、今回も香川県さんの方からご相談があり、今回のうどん県とヤドンのコラボの実施が決まりました。
うどん県とヤドンでコラボをするに当たって、今回は皆さんにうどん県に足を運んでいただくことや、うどん県の名産やヤドンを楽しんでいただくことをコンセプトとしていたことがあるため、うどん県とヤドンがコラボしたグッズをお土産として販売できたらということで、「ヤドンのうどん」や「ヤドンの和三盆」を地元のメーカーさんに協力いただいて実現することができたんですね。

コラボグッズを企画する流れで、香川県の伝統的工芸品「丸亀うちわ」や「張子虎」でもヤドンのグッズを作りたいということで、それぞれの工房さんにご相談をして、実現することができました。

裏話の第1弾として、「丸亀ヤドンうちわ」がどのように作られていたのかをご紹介しましょう!
「丸亀ヤドンうちわ」は、香川県丸亀市にある丸亀城内にある「うちわ工房 竹」さんに作っていただきました。


「うちわ工房 竹」さんでは、熟練した職人によるうちわづくりの実演や販売を行っていて、制作体験も大人気。
今年の1月に香川県観光振興課の田辺さんと一緒に「うちわ工房 竹」に伺い、企画の説明をして「丸亀ヤドンうちわ」を作っていただくことになりました。
うちわの材料は竹を使います。
天然素材ってイイですよね!
材料になる竹は、職人さんが直接竹林に収穫に行くそうです。
たくさん作らないといけない場合、収穫が重労働で大変だとお話を伺ったのが印象的でした(笑)。

採ってきた竹から骨組みを作るために、「ふしはだけ」という作業で一定のサイズに、キレイに成形をします。

「割き」という作業では、切込機という道具を使って、切込みを入れていきます。
簡単そうに作業をされていましたが、一定の間隔で裂いていくのは熟練の技なんです!
切込みを入れた竹を「もみ」という作業で、左右にひねり曲げて、広がったときにしっかりと骨組みになるようにします。


途中、鎌(弓竹)という骨組みを入れるための穴を空け、鎌のパーツを削り出しつつ、糸を編み込みキレイな曲線になるように全体のバランスを揃えていきます。


骨組みが完成したらのりを使って、紙を両面がキレイに揃うように貼り付けます。
職人さんが1つ1つ丁寧に貼っていますよ。



ちなみに今回の丸亀ヤドンうちわの紙は、タムタムの方でデザインをして、仙貨紙という和紙に印刷したものを「うちわ工房 竹」さんに納品しました。

紙を貼り終えたらしっかりと乾燥させます。

乾燥を終えた後に、「たたき鎌」という道具をあてて、木づちで叩いて切り落とし、キレイにうちわの形に仕上げます。
うちわの周囲に「へり紙」と呼ばれる細長い紙を貼って、最後に「みみ」を貼って完成です!



顔型のものも基本的には同じ作り方ですが、ヤドンの輪郭に合わせて切り取るのが大変なので、通常の形のうちわよりも1つ作り上げるのに手間がかかっていました。


「うちわ工房 竹」の代表をされている川田さんが、『ポケモンGO』の大ファンだったこともあり、職人のみなさんを巻き込んで丸亀ヤドンうちわを実現することができました。

何度か打ち合わせでおじゃましましたが、『ポケモンGO』への熱がスゴイ!
ついつい『ポケモンGO』をやってしまうため、うちわ作りが進まないとおっしゃっていました(笑)。

ということで、丸亀ヤドンうちわがどのように作られたのかのご紹介でした。
「丸亀ヤドンうちわ」や「張子ヤドン」は、みなさんから大変好評で、販売してほしいという声を多くいただいていますが、伝統的工芸品ならではの大量生産ができないという問題があり、今回は販売ではなくプレゼント品に限らせていただいたという経緯がありました。
いつの日か、みなさんに販売できたら良いですね。
「張子ヤドン」のレポートもあるのでチェックしてください!
http://www.pokemon.jp/info/event/detail/20180529_16165.html
うどん県×ヤドン「ヤドンパラダイス in 香川」はコチラ
https://www.my-kagawa.jp/yadon-ken/
「うちわ工房 竹」さんについてはコチラ
https://www.my-kagawa.jp/point/401/
「丸亀うちわ」についてはコチラ
http://marugameuchiwa.jp/
<記事>タムタム